「続けることが最強」だと思っています
九州沖縄で頑張る人を応援する「聴くけん!!九州」。
第17回目となる今回は、読書系インフルエンサーの「チエロ」さん。
大道芸人やIT会社員を経て、読書に特化したインフルエンサーとして活動されています。TikTokスタート半年でフォロワー数は驚異の4.3万人。
現在の活動や挫折を乗り越えた経験、好きなことを続けていける理由などをお聞きしました。
今の考え方をテキストで確認したかった
「無料取材企画」に応募いただき、今回の取材が実現しました。
併せて、「今の考え方をテキストで確認したかった」ことも取材を受けようと思った理由だったそう。取材前の雑談で、以前のご実家と私の自宅が近所であることが判明。親近感を感じながらの取材となりました。
今回は、撮影スタッフとして田口めんたいこさんにも同行いただきました。
「好きを仕事にする」と20歳から宣言
チエロさんは、福岡市中央区在住の27歳。
福岡を拠点に活動されている、元プロの大道芸人です。「好きを仕事にする」を20歳から宣言して、自分の好きなこと全部を仕事にしています。
株式会社CHIERO代表取締役。「本・話す・教える」3つの好きを掛け合わせて、個人や法人向けのSNSコンサルや広告運用、教育事業なども行なっています。
TikTokやTwitter、InstagramなどSNSを駆使してオススメの本を毎日投稿。有益な投稿でフォロワーがどんどん増えているのです。
ちなみに、チエロとは「ちっこいピエロ」との意味だそうです。
大道芸人は20歳の時に路上でスタート


取り組みを始めた理由を教えていただけますか?

20歳の時に路上パフォーマンスを始めたことがきっかけですね。大学のサークルで始めたジャグリングが「人生で初めて好きで没頭したこと」で、そこから世界が広がりましたね。
路上以外にも、結婚式やレストラン、地域の夏祭りでも活動していました。1ステージ約20分なんですが、充実していたことを覚えています。

得意技などありますか?

ジャグリングがメインですが、水晶を浮かせたり色々できますよ。天神の新天町商店街、キャナルシティや動物園などパフォーマンスしていて、実は福岡市から活動公認をもらっているんです。
活動公認に応募したキッカケは、自分の好きなことが街に貢献できるかもしれないと思ったから。待ちゆく人が自分の技を真剣に見て、拍手をくれることがとても嬉しかったですね。
会社員経験が今の活動に大きく役立っている


大道芸人を辞めて会社員を経験されていますね。

フリーランスとして活動を始めた2016年頃は、フリーランスに対してアングラ的なイメージがあったんです。
フリーランスとして収入も安定していたんですが、「お客さんの気持ちを知りたくて」会社員になりました。東京で約2年間、企業向けのITコンサルタントとして働きました。
会社員経験が現在にとても活きています。相手に対する話し方や文章のまとめ方など。「フリーランスだけでなく良かったな」と痛感しています。
SNS運用コンサルタントがメイン


現在の活動を教えていただけますか?

主にやっているのは「SNS運用コンサルタント」です。
初めて半年になりますが、現在は個人10名・法人2~3社ほどと取引しています。さまざまな業種から依頼を受けますが、飲食店などから依頼を受けています。
依頼する目的もさまざまですが、「投稿するけど伸びない」「アカウント作ったけど投稿していない」「運用方法が分からない」など。依頼いただく方によって悩みは違うので、それぞれの状況に合わせて対応しています。

依頼を受ける経緯に特徴はありますか?

SNSコンサルタントは、一般公募を出さず全て紹介で依頼を受けています。
LPなど作って集客する方法もありますが、人のご縁を大切にしたいのでこのスタイルにしました。契約基準は、お互いの「認識」「感性」がマッチングしているかどうか。
費用で決めているわけではないし、認識や感性がマッチングもしくは近いほうがみんな幸せだと思っているので。

コンサルタントの特徴を教えていただけますか?

「情報の交通整理」「自走できるまでがゴール」が特徴です。
SNS運用に必要な技術やマインドセット、実例などを提供していますが、契約いただいた方が自分の力で運用できることが嬉しいですね。
大半が2ヶ月契約ですが、契約期間の中でどれだけ結果を出せるのか。大変な時もありますが、「ありがとう」と言ってもらえることが嬉しくて頑張っています。
稼げるまでに1年~2年かかった


今まで苦しかったことはありますか?

1つ目は「大道芸で稼げるようになるまで」ですね。
誰も路上で足を止めてくれなかったり、見てもすぐ帰ってしまったりなど。それなりに人を集められるようになるまで2年かかりました。
2年かかったけど学生だったことと、活動が楽しかったからそこまで苦しくありませんでした。

2つ目は「大道芸以外で稼げるようになるまで」でした。
この時が一番苦しかったですね。自分の好きなことで価値を届けてお金を稼げるようになるまで、トータル1年かかりました。
色々やったけど結果が出ず苦しかったことを思い出します。正直、何をやっていいか分からなかったですね。好きなことで「初めて伸びなかった」ことも追い打ちでした。
自分の価値をどう届けるか勉強

苦しかった時にどうやって乗り越えたんでしょうか?

「自分の価値をどうやったら届けられるか」をちゃんと勉強しました。
マーケティングなど色々と勉強しましたが、「誰に届けるのか」も意識して勉強したんです。今となれば当然だったと思いますが、とにかく色々勉強して実践しましたね。
その結果が今につながっていると思います。

併せて、自分の中で「小さな目標を立てて一歩一歩やっていく」「最初から大きな目標ではなく小さなものに分解した」ことも乗り越えた理由だと思います。

それ以外では、「やっている作業自体は好きだよね」と気付いたことも大きかったです。
YouTubeのチャンネル登録者など結果で落ち込むこともありました。しかし、「作業を楽しむ」「好きなことをやっている」と、ある意味思い込んだことで乗り越えられたかもししれません。

苦しかったことを経験して分かったことありますか?

「好きなことはコスパ良く能力が上がる」ことですね。
好きなことでないとモチベーション維持できないし、そもそも続けられません、好きなことを突き詰めてやることは、精神的にもコスパ良いんです。

YouTubeで挫折した経験を踏まえると、「求められていることをちゃんと考えないと、好きなことを好き勝手やっていい訳ではない」ことを学びましたね。
挫折した経験を踏まえてTikTokを始めたら、多くの結果が出ました。
継続することを意識

仕事で大事にしていることを教えていただけますか?

とにかく「継続」ですね。
TwitterやTikTokなどのSNSは、毎日更新しているからサボれないんです。楽しみにしてくれる方もいるので、その方たちの期待は裏切れないなと。

それ以外では、「時間を優先している」ことですかね。
1日の作業時間(アウトプット)は4時間~5時間程度。それ以外はインプットに充てています。長時間作業しても集中力落ちますしね。

時間でいうと「8時間睡眠を守る」ことも大事にしていることでしょうか。睡眠時間が少ないと、クオリティが下がります。時間管理が良い仕事を生む仕組みかもしれません。
それ以外は「来たものに対しては基本的に断らない」ですね。誠意を持って断れば次につながりますし。

仕事のイメージは「木」です。幹(抽象的や概念)があり、枝(具体的や言語化したもの)がある。幹がしっかりしていないと折れますし、枝もたくさん無いとダメ。
お客様にも分かりやすく説明できるので、木の考え方はおすすめです。
1年間に400冊読んだ

本はどれくらい読むんでしょうか?

2021年は約400冊読みました。
ビジネス書の割合が多いんですが、特にこだわりや目的はなくて、気になる・好きだから読む感じですね。
多くの本を読むことで、自然に速読になりました。テーマや結論、要点が把握できたら読んだと思っているので。
天神などにあるブックカフェによく行きますよ。コーヒー頼むと2~3冊読めるのが嬉しいですね。
落ち込んだら「とりあえず寝る」

考え方についてこだわっていることを教えていただけますか?

人間なので落ち込む時やネガティブ思考が出る時もあります。
そんな時は「とりあえず寝る」ようにしています。ネガティブ状態は「体の不調」だと捉えているので、強引でも布団に入ることを意識しています。

チエロさんの幸せの基準はありますか?

私の幸せの基準は2つです。それは「深い平穏」「充実度」。
仕事もこの2つを維持できると判断しないとやらないですし、「お互いが満足できて楽しめるか」も判断基準です。

それ以外は「やってみてピンとこなかったら止める」ことも意識していますね。色々やって止めることは悪いことでもないし、「一時停止」と考えています。
止めたことが将来活きる可能性がありますし。
「意図を分かってくれる人」「ゴールを共有できる人」にお任せ

幅広く活動されていますが、人とのつながりで意識されていることはありますか?

先日からアウトソーシング化を始めました。お任せしている内容は資料作成などです。
アウトソーシング化する上で意識しているのは、「私の意図を分かってくれる人」「ゴールを共有できる人」にお任せすることですね。
成果物に対しての指摘はしないです。お任せした人は私ができないことをやってくれるので、感謝の気持ちしかありません。
「好きを仕事に」

好きな言葉はありますか?

「好きを仕事に」ですね。
この言葉を生き方の指針にしています。おかげで毎日を「今日もいい日だ」を口癖にできているんです。
たまに、周りから「私もこうなりたい」と言っていただけると本当に嬉しいですね。
「好きを仕事にする人」を増やしたい

活動を通じて期待することはありますか?

「好きを仕事にする人」を増やしたいですね。
「今の自分を変えたいけれど変えられない」と思っている人はたくさんいます。そうして悩んでいる人達のキッカケになれればと思っています。
また、「いい影響を与えらえれる人=インフルエンサー」だと思っています。関わった人達からそう言われるようになりたいです。
幸せを維持しつつ自分ができることを増やす

将来やってみたいことはありますか?

実は「将来の夢」みたいなものはありません。笑
今は本当に幸せですし、幸せをしっかり維持しつつ、自分のできることを増やしていきたいなと。
その結果を誰かが喜んでくれたら、本当に最高だなと思っています。
併せて、「来週自分が何をやっているか」自信がありません。その時に価値観が変わって、やっていることが変わっている可能性もあるから。
一緒に好きな仕事をしましょう


最後に記事を読んでいる方にメッセージをお願いします。

「好きを仕事にする」って実は誰でもできます。
ただ、その方法を「知ってるか・知らないかの差」でしかないなと。私自身本当にゼロからのスタートでしたし、今まで1つずつ積み上げた結果に今があるので。
もし新しい世界に飛び込みたい人はいつでも連絡ください!急な連絡でもすごく嬉しいです。
一緒に好きなことを仕事にしちゃいましょう。

本日はありがとうございました!!
【取材後記】チエロさんは「大きなピエロ」かもしれない
私の目をじっと見て優しい口調でお話いただいたチエロさん。
大道芸人や会社員など色々なことをやる中で、「自分が好きなこと」「継続できそうなこと」を愚直にやり続けている方と感じました。
「死なない限りは好きにやったほうが楽しい」
笑顔でそう話すチエロさんを見て、「大きなピエロかもしれない」
取材後は、「やりたいことやったほうが良い」と前向きな気持ちになったことを思い出しました。
この場を借りて、取材にご協力いただいたチエロさん・田口めんたいこさんに厚く御礼申し上げます。
取材先様募集
「聴くけん!!九州」では、取材して欲しい企業様はもちろん、「うちのお店を宣伝して欲しい」「このサービスをもっと広めたい」など、お店や個人問わず幅広く募集しています。
取材条件は以下の通りです。
・九州沖縄在住またはご出身の方(性別年齢不問)
・取材前に「書いて欲しい事」「伝えて欲しい事」など簡単なアンケート送付
・対面またはオンライン
・取材日より10日間以内にアップ
・アップ後はSNS(TwitterやInstagramなど)にて拡散
・取材費10,000円(税込)+実費交通費〜/1本(文字数は応相談)
運営メンバー募集中
「聴くけん!!九州」では運営メンバーを募集しています。
・福岡だけではなく九州を盛り上げたい
・取材して実績積みたい
・Webメディア運営に興味がある
一緒に当Webメディアを盛り上げて頂けませんか?
記名記事として拡散するので、取材ライターを目指す方も大歓迎です。報酬も準備しています(応相談)。
取材依頼・全てのお問い合わせはページ下部問い合わせ・TwitterのDMにてご連絡下さい。
この記事はマインドマイスターで構成しました。
コメント