苦労した方が少しのことでも大きな喜びになるんですよね。
九州沖縄で頑張るお店や人を応援している「聴くけん!!九州」。
第6回目は、福岡市早良区で米粉を使ったカフェ「米粉ラボ Beauty & Detox Cafe」を運営されている「福永幸子さん」にお話を伺ってきました。
お子さんのアレルギーがキッカケで食育に興味を持ち、日本食の研究を始めた福永さん。おすすめメニューの紹介やオープンした理由、苦労話や今後の展開など働くママとしての顔を持つ福永さんの素顔に迫りました。
当サイトに直接ご連絡いただいた

前日取材した「山之内聡子さん」の記事を見て、当サイトに直接メールを頂戴しました。これまでも取材に来て欲しくてメディアへFaxを送ったり、Facebookを開設したりと色々行動されたそうです。
取材は本当に有難いです。取材は無料で使える最大の宣伝だと思っているので。
こう仰っていただき、「聴くけん!!九州を始めて良かった」と感じながら取材を続けました。
福永幸子さんはこんな人

福永さんは、熊本県熊本市生まれの現在36歳。
ご主人と2人のお子さんと福岡市内にお住まいです。お父様の転勤で6年程北海道旭川市で生活された後、熊本へ戻ってご主人と結婚されました。
ご長男のアレルギーがキッカケで食育へ興味を持ち、2015年に米粉ラボ Beauty & Detox Cafeをオープン。米粉を使って日本食の素晴らしさを伝える活動をされています。
米粉アレンジ協会を2017年に設立して、カフェのセミナールームで「学べるママカフェ」も立ち上げました。毎月「米粉料理教室」も開催されている、とても前向きでバイタリティー溢れる女性です。
ファスティングマイスター
※福永さんは福岡早良支部を運営されています。
子供連れがゆっくりできる工夫がたくさん


スペース利用には食事やドリンクなどワンオーダーが必要です。ワンオーダー後の2時間はお話をしたり読書をしたり、思い思いに過ごせます。



キッズルームを囲むレイアウトのカウンターも完備されています。お子さんの様子が見られるのが安心ですね。料理ごっこもできますよ。
ボリューム満点でヘルシーなメニュー


野菜中心のメニューで、日頃の野菜不足解消にもお勧めです。テイクアウトもされています。

アボカドやキュウリ、トマトやレタスなど、野菜がパンパンに詰まった「サンドイッチ」。お店の看板メニューで注文される方が多いそう。

こちらも人気メニューの「グリーンスムージー」。飲みごたえありサンドイッチとの相性も◎。プラス50円でチアシード(スーパーフード)も入れられます。

全ての野菜は調理前に「クリーンコーラル」で農薬除去を行なっています。農薬が気になる方も安心です※販売もしています。
人の役に立ちたいから始めた

──取組みをやり始めた理由を教えてください
人の役に立ちたいからですね。
山之内さんもそうですが、私は「食育」を多くの人に広めたくて米粉カフェを作ったんです。食のあり方をお伝えするのが私の使命だと思っていますし。
食べる物で人は大きく変わっていきます。
じゃあ、「誰に伝えるのが一番早いか」と考えたときに、お父さんに伝えても遅いんですよ。
お母さんが食材を選んでご飯を作ることを考えると、鍵を握るのはやっぱりお母さん。それがキッカケで、お母さんに伝えられるお店を作ろうと思いました。
でも、学びたいと思っていても子育てや家事で諦めているママも沢山います。そういう人たちに場所を提供したら良いんじゃないかと思ったのもオープンした理由ですね。
──講師の方からお問い合わせもあると思いますが
加えて、「講座の開催場所を求めている講師はいるだろう」とも思いました。講師の方は自分の講座に思い入れあるじゃないですか。
学びたいママと講師の皆さんが手をつなぐことで、お互いのやりたいことが加速するんじゃないかと思いましたね。
私としてもこのカフェを知っていただけるチャンスですし、ここで何かしらの講座をやっていれば互いに嬉しいこともあります。それでこの場所を提供している感じですね。
ここは奥まった場所にあるので、なかなか人目につきません。でも、反対に色んな生徒さん達や講師がいろんな人を連れてきてくれると、私も自分のように嬉しいんですよ。
「子供も一緒に連れてきて」

──学べるママカフェの特徴やこだわりは何ですか?
子供も一緒に来られるところですね。
他の教室は子供連れは難しいのですが、当店は「子供も一緒に連れてきて」がコンセプト。そのため、子供に飽きさせない店作りを心がけています。
以前はDVDとか放送していましたが、それだとご飯を食べてくれません。せっかくカフェに来たから何かしら食べて欲しいですし(笑)。
積み木や絵本など、親子で楽しめるように日々レイアウトを考えています。
──学べるママカフェ以外に取組みされていますか?
「将来を担う子供たちに私たちは何をできるか?」をすごく考えていて。子供たちに色んな体験をさせてあげることもすごく大事なことだと思うんです。
学べるママカフェでは「石鹸でつくるフラワーソープ体験」など、子供が興味を持ってくれそうな講座を随時開催しているんです。
併せて、「ワクワク子どもチャレンジ」という団体の講座に講師として参加していて、添加物で豚骨ラーメンとジュースを作る講座を開催予定です。
でも、豚骨エキスは一滴も入っていないんです。添加物を20種類ぐらい並べて豚骨の味を出します。ジュースも全て同じ味なのに、使う香料で中身が変わることを教えています。
──添加物は勉強しないと分からないですもんね。
買い物する時に「お母さんがダメって言ったから」ではなくて、本人が決めることを教えてあげるのが大事だと思っています。
勉強の結果かどうか分からないけど、我が家の子供も自分で商品を選んできます。「この商品の産地はアメリカ」「日本の物じゃないから〇〇がついてる」とか。
更に「今日のパンにはマーガリンが入ってたよ」とか、自ら調査してきてくれるんですよ。
──教えたことがしっかり身になっていますね
少しでも浸透しているのは嬉しいですよね。
今は飽食の時代です。いつでも好きな物が食べられるし簡単に手に入る環境じゃないですか?でも、それでは知らずに体が悪くなってしまう可能性があります。
お母さんたちが添加物に対する知識がないんですよ、悪気があるんじゃなくて。そういうお母さんたちにも、材料の大切さを伝えたいです。
──ご自身が動いて実現される方はあまりいないですよね。
普通に贅沢しなければ、私が働かなくてもやっていける環境なんです。
でも、オープン前に主人に「お金は持って帰ってこられないかも知れないけど」と聞いたら、全面的に理解してもらいました。
今やっていることは本当にやりがいもあるしワクワクします。カフェと並行して通信販売を始めるところです。
色々な講座もカフェに来られる講師の方に「やりませんか?」とお声掛けしてやっているんです。
学ぶ側から「教える側」へシフトチェンジする方も

──お客様の反応はいかがですか?
「これなら私にもできそう」「これだ!!と人生激変のスタートの日となりました!」など、嬉しいお声をいただいています。
ご自身が興味がある分野を見つけて、ここで学ぶ。学びたい意志があるなら、ここをキッカケにして欲しいです。
色々模索している方々のお役に立てている事も、私の生きがいになっていますね。
──自分で新しいことを起こしたい方もいらっしゃいますか?
体験講座を受けた後に資格を取って、講師になられた方もいらっしゃいますよ。
ここでは本講座のお試し版として開催しているので、人によっては「教える側が向いているのでは?」と感じるのではないでしょうか?講師になるにも勉強が必要ですが、生徒から講師にチェンジすることは素晴らしいと思います。
お客様同士でも「こんな講座もあるよ」「体験講座やってるみたい」など、情報が横で広まる感じです。
同志との出会いが嬉しかった

──取組みをやってみて良かったことはありますか?
色々ありますが、同じ想いや志を持った講師の方々と出会ったことですね。
生徒さんに接する態度や考え方、努力や工夫を怠らないところなど。プロフェッショナルを間近で感じています。講師の方々とご縁ができたことで、私も成長しているんです。
加えて、悩みや問題を一緒に共有できる仲間ができたことも大きいですね。
オープン当初は7名で活動していましたが、色々あって私だけになりました。時として、悩みが出てきても1人で解決しないといけないこともあります。
そんな時、悩みを自分事として受け止めてくれたり、解決策を一緒に考えてくれる人がいる。苦しい時にできたご縁に感謝しています。
仲間って大切ですね。
3ヶ月で潰れかけたが、ニーズを形にしたレイアウトに変更

──オープンしてからご苦労されたことありますか?
実は、オープンして3ヶ月目で潰れかけました。
あまりにもビジョンを抱き過ぎたんですよ。利益を出そうと思ったこともほぼ無かったですし。お金を掛け過ぎたのもあります。
その結果、一緒に頑張ってくれたメンバーに謝罪して1人になったんです。1人でやってみてダメだったらもう閉めるつもりで、その後も続けました。
米粉カフェをオープンした時、子供がまだ2歳だったんです。小さい子供はご飯食べるときに出て行っちゃうんですよね。チョロチョロして落ち着いてご飯も食べられない。
そういうお母さんは沢山いるんじゃないかと思い、子供たちが遊んでるのを見ながら食べられるレイアウトにしました。
「こんなお店あったらいいな」って思うようなお店を作ることが目標でした。
──大変な時期を1人で乗り越えた・・・凄いですね。
1人になったからこそ、皆さんのお知恵を借りることを覚えました。皆さんの力添えがあったからここまでやれたかもしれないですね。
メニュー作りや価格面、レイアウトなど何かしら変化を加えたい時でも、他の方の意見を聴くように心がけました。今でも皆さんには感謝しているんです。
今回のコロナ騒動で引っ越そうかとすごく考えました。
しかし、新しい場所で最初からまた1からやるとなったら無理です。であれば、せっかく思い入れもある場所で頑張ろうと思いとどまったんです。
人との繋がりが原動力になっている

──苦労してもへこたれない原動力は何ですか?
人間は1人だとメンタルめちゃくちゃ弱いと思うんですよ。
イベント中止に伴った返金対応でしんどい思いをしました。でも、メンバーに相談したら「1人で大変だね」「言ってくれたら相談に乗るのに」など、自分で抱え込むとメンバーがフォローしてくれたりして。
お店をやってきたからこそ生まれた人との繋がりが原動力です。
諦めるのは簡単だと思うんです。でも、100%後悔すると分かっているからやめられない面もあります。
教室を残すべきかどうかも考えました。
自宅でできることもあると思うし、厨房だけどっかに作ればいい。でも、「ここだからこそ意味がある」「どうやったらこの店をやっていけるか」を日々考えていますね。
「その人が耐えられない試練を神は与えない」と聞くことあります。その影響もあって、毎日色んな気付きがあって、私は3ヶ月で潰れそうになった時もお金のことですごい困ったんです。
毎日蕁麻疹が出たり、お金を工面するため質屋さんに宝物を持って行ったこともありますし。でも、主人にも相談とかできなくて。
今思えば、苦労したけど色々やって良かったと思いますね。
苦労を苦労だと思っていない

周りが見たら大変なことでも、私は苦労と思ってないというか。苦労した方がちょっとのことが大きな喜びになるんですよね。
やらずに後悔したくないですし。「とりあえずやってみる」ことは大事かなと。
自分の全ての経験が今に繋がっている実感があります。本当毎日感謝です。
お客さん来なくても「あー、今日は集中できる」と喜んでるんです。
──その他にご自身の中で変化したことなどありますか?
コロナ騒動がキッカケで自分を見つめ直したり、「これから自分は何をしたいんだろう?」と立ち止まって考えられました。
この場所を活用して欲しいし、何かステップアップの一つになれば良いと再確認しました。併せて、想いで人が動くんだと実感しています。
自分が何かダメになるとか描けないんですよ。それどころかバンバン力を感じてる気がするんです。
やっと「自分が伝えたいことを人に伝える時がやってきた」って感じですね。
──好きな言葉とかありますか?
「成りたい自分へなる」です。
自分を決めるのは自分次第です。今の自分は過去の自分が作ってきた結果だと思っています。
今日の自分が明日を作る。そう考えて毎日を過ごすように心掛けています。
メンバーが増えてステップアップできる場所になって欲しい

──取組みを通じて期待することはありますか?
学べるママカフェのメンバーを集めたいですね。
私の知り合いだけじゃなくて、講師の方々が私の知り合いになっていくように。みんなで新しいことが出来たら嬉しいなと思いますし。
毎月メンバーから月額1,500円の会費をいただいています。現在メンバーは16名程ですが管理者を4人付けています。
集まった会費は広報誌など広報活動に回していますが、なかなか難しいですね。
──それ以外に期待することはありますか?
自分を更にステップアップできる・資格が活かせる場所になればと思います。
学んだことで得た知識や資格をフル活用して、1つでも2つでもステップアップする。とても素晴らしいですよね。
その中で、ご縁を繋げるコミュニティにも成長して欲しいです。お客様や生徒さん、講師が自然に繋がれる。そんな素敵な場所になることは、私にとっても大きな喜びです。
通信販売をスタート+学べるママカフェを拡大したい

──今後新しい取り組みを始める予定はありますか?
通信販売を始める予定です。
アレルギー対応のお菓子とパンをメインに販売しようと考えていて、現在商品開発を進めています。
断食の前や後、ちょっと食べ過ぎた時に食べるタイプ、有機野菜や豆で作ったレトルト商品とか作ってます。最初は、レッド・グリーン・イエローの3種類を開発します。
「これはデトックス」「これは腸を休めるよ」など、色によって効果が違っているのが特徴です。待つ仕事は嫌なので、時間があれば何かしら研究や試作を作っています。
試作品が完成したら試食してください(笑)
──通信販売以外で、やりたいことはありますか?
学べるママカフェコミュニティを拡大させたいし、タイミングやご縁があれば支部展開もしたいです。
学べる場所が増えると前向きなママも増えますし、人のご縁もより強くなる。私がやりたいことが少しでも広がって欲しいです。
やってみたいこと、学べるママカフェで実現させませんか?

──最後に福岡で頑張る女性にメッセージをお願いできますか?
・好きを活かして始めた起業をもっと広げる場所が欲しい
・他の人はどうやっているの?
・母でも妻でもない自分のライフワークを手に入れて、ずっと社会貢献したい
・起業仲間と知合いたい
・広告出したいけれど不安
こう思うことはありませんか?
1人では出来ないことも、皆で手を繋いで知恵を出し合うことで可能。学べるママカフェはそんなあなたを全力応援しています。
可能性と働き方は無限大です。好きなことを仕事にしたい、夢を実現したいあなた。
私達がお待ちしています!!
──これからの活躍を期待しています。今日は本当にありがとうございました!!
【取材後期】起業ママが何人生まれるか楽しみで仕方ない
想いを熱く語る表情がとても印象的だった福永さん。
お子さんのアレルギーがキッカケで食の大切さを痛感して、1人でも多くの母親に伝える。口で言うのは簡単だけど、実際に行動して実現されている方は少ないんです。
理解あるご主人の後押しもあり、繋がったご縁を大切にして様々な取組みをされています。
苦労を苦労と思わない、どこまでもポジティブな福永さん。気付いたら私も背中をドンと押された濃密な取材でした。
この場を借りて、取材にご協力頂いた福永幸子さんに厚く御礼申し上げます。
取材先様募集
「聴くけん!!九州」では、取材して欲しい企業様はもちろん、「うちのお店を宣伝して欲しい」「このサービスをもっと広めたい」など、お店や個人問わず幅広く募集しています。
取材条件は以下の通りです。
・九州沖縄在住またはご出身の方(性別年齢不問)
・取材前に「書いて欲しい事」「伝えて欲しい事」など簡単なアンケート送付
・対面またはオンライン
・取材日より10日間以内にアップ
・アップ後はSNS(TwitterやInstagramなど)にて拡散
・取材費10,000円(税別)+交通費〜/1本(文字数は応相談)
運営メンバー募集中
「聴くけん!!九州」では運営メンバーを募集しています。
・福岡だけではなく九州を盛り上げたい
・取材して実績積みたい
一緒に当Webメディアを盛り上げて頂けませんか?
記名記事として拡散するので、取材ライターを目指す方も大歓迎です。報酬も準備しています(応相談)。
取材依頼・全てのお問い合わせはページ下部問い合わせ・TwitterのDMにてご連絡下さい。
この記事はマインドマイスターで構成しました。
コメント