【2022年を振り返る】2022年サガン鳥栖サポーターアンケート回答結果をまとめてみた

サガン鳥栖

来季も観る者をワクワクさせるサッカーでサポーターと勝利の喜びを分かち合いましょう!

九州沖縄で頑張る人を応援する「聴くけん!!九州」。

第25回目は、毎年シーズンオフに開催している『2022サガン鳥栖サポーターアンケート』です。監督交代や選手の大幅入れ替えを乗り越えた2022年のサガン鳥栖は、J1を11位でフィニッシュしました。

J1在籍12年目となる2023年の躍進を期待するサガン鳥栖サポーターから、今回も多くの熱い声が届きました※在籍選手はアンケート開始時の情報です。

  1. あなたの性別を教えてください。
  2. あなたの年齢を教えてください。
  3. あなたのサガンサポーター歴を教えてください。
  4. サガン鳥栖は11位で2022年を終えましたが、この順位についてどう思いますか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  5. サガン鳥栖の2023年順位はどうなっていると思いますか。
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  6. 2023年も川井健太監督の続投が決まりましたが、この判断についてどう思いますか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  7. サガン鳥栖の選手層についてどう思いますか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  8. サガン鳥栖の補強ポイントはどこだと思いますか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  9. サガン鳥栖の広報活動(SNSなど)についてどう思いますか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  10. J1の他クラブで最も意識しているクラブはどのクラブですか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  11. あなたの『2022年サガン鳥栖のMVP』はどの選手ですか?
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  12. 他クラブと比較して「ここが足りない」「こうして欲しい」などあればお聞かせください。
    1. なぜそう思われるのかお聞かせください。
  13. サガン鳥栖全体に対する意見、応援など自由にお書きください。
  14. 花野洋介に伝えたい・やって欲しいことがあればお聞かせください。
  15. 【取材後記】2023年もサガン鳥栖から目が離せない
  16. 取材先大募集!!
  17. 運営メンバー募集中

あなたの性別を教えてください。

男性:80.8%
女性:19.2%

前回は男性サポーターが約9割でしたが、今回は女性サポーターからの回答が増えました。

あなたの年齢を教えてください。

40代:42.3%
30代:26.9%
20代:11.5%
50代:11.5%
10代以下:7.7%

40代・30代のサガン鳥栖サポーターが約6割を占めましたが、他の年代からも幅広く回答が集まりました。

あなたのサガンサポーター歴を教えてください。

5年以下:34.6%
6年~10年:26.9%
11年~15年:19.2%
20年以上:15.4%
16年~20年:1%

5年以下と比較的新しいサガン鳥栖サポーターの割合が最も多くなりました。その一方で、20年以上のサガン鳥栖サポーターからも回答を頂きました。

サガン鳥栖は11位で2022年を終えましたが、この順位についてどう思いますか?

妥当と不満が見事に分かれました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

妥当

・昨年から別のチームのように選手、監督が変わったにもかかわらずここまで戦ってこられて凄いと思います。
・もう少し上を目指すこともできただろうが選手を抜かれたことを考えると妥当
・今年の目標はまず残留だから
・今年は諸刃の剣と奇跡の昨年から、足りないモノを得る為に予定を狂わせに行った年だから。
・主力の総入れ換えなどがあり、戦力的に妥当と思う
・残留を目指すだけでは無く、タイトルを狙うと口にしてサポーターも意識を変えるべき。”
・残留が決まって以降、色々試していたから。
・今年は主力選手をほぼほぼ放出し、降格争いをするかと思った。
・選手層の薄さ
・去年のメンバーから変わりすぎて、ほぼチームを作り直してからのスタートだったから。
・強化方針が一貫しているとはいえ、監督が退陣したことと、相次ぐ経営難による大規模な戦力流出で開幕当初に降格すら脳裏に浮かんだため。
・入れ替えが多かった年。若い選手が多く、J1での試合が浅い選手が多いと思いますので、前半を観てきただけに後半順位が下がったのは残念でしたが妥当だと思います。

不満

・引き分けが多すぎる
・タイトルを目指して挑んだから。
・後半勝てなさすぎ。同じような負け方。対策できていないように思えた。
・後半伸び悩んだ
・予算に乗じた補強をした上、生きのいい選手が入ったので、いけるのではと思ったから
・もっと上位に行けた❗️
・選手たちの頑張りは評価します。
しかし、勝ちの少なさ、引き分けの多さ、同じ形の失点の多さなど、内容に満足しているという方は少ないのではないでしょうか?
ほぼ総入れ替え状態からのスタートで困難は承知の上だが、タイトルかACLは手にしたいと思うべき。
・残留を目指すだけでは無く、タイトルを狙うと口にしてサポーターも意識を変えるべき。”
・もちろん残留は凄いことだが、今は昔と違い残留が目標ではないと思っているから。
あくまでもタイトルやリーグ制覇を目指してるチームで、この順位では到底納得は出来ない。
ただ、こんな田舎クラブでも12年間J1で戦い続けてる事は素晴らしいことだと思う。
しかし、そろそろ目標のベクトルを残留から優勝に変える時期だと思います。
・後半における失速、ルヴァングループステージ敗退、タイトルも取れなかったから。
主力の流出についても流石に多すぎる。
・後半戦の失速
・シーズン終盤なかなか勝てなかったからです。
・前半の順位で終えたかったから。でも、降格よりは全然よい。

サガン鳥栖の2023年順位はどうなっていると思いますか。

5位~10位:57.7%
1位~5位:11.5%
10位~18位:30.8%

前回同様にJ1上位~中位を予想するサガン鳥栖サポーターが大半を占めました。その一方で、下位予想の割合は前回(14.3%)から大幅に増加しました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

5位~10位
・少なからず来シーズンも主力選手の移籍がありそうで、10位以内ならいいなとの希望を込めてです。
・勝ちきる試合を増やせば順位は上がるから
・戦術の浸透はさらに上がるが、今年も主力の放出は免れないからこのくらいに落ち着くと思われる。
・後半戦及び残留確定後は来季を見据えた試合運びだと信じているから。
・川井監督の戦術が浸透する
・選手層、スタメンと控えの選手の差が縮まらないから
・予定を合わせに行くので心配はいりません。
・おそらく、今年も戦力を削がれて例年のようなチーム始動になるのではないかと予想しています。
毎年のチームの作り直しからのスタートでは上位に入るのは難しいし、勢いだけで上位に入って翌年苦しいACLとリーグの両立を見たくないので、しっかり戦力キープしつつチームを作り、複数年かけて強いチームを作っていきたいという希望です。完全に希望です。
・今のサッカーを継続できればそんなに簡単に落ちないと思いますが、5位以上を狙うにはスペシャルな才能が必要で、そういった選手を確保できる資金力がまだないから。
・2021年2022年のクラブの実績や川井監督の手腕を考慮すると、これくらいが妥当だと思った。
もちろん理想は優勝です。
・今シーズンよりいい順位で終わりたい(希望)
・補強次第では、まだ上の順位に行けると思うが、また移籍して行く選手が多い様な気がするから。
・一貫した強化方針と川井指揮官の確立されたフィロソフィーの融合体が土台として残り、監督の早期続投決定で戦力流出も例年ほどのものにはならないと分析。
・レンタル組が多く、現時点ではメンバーが不透明だから。

10位~18位
・残留争いには巻き込まれないとは思うが現実的に考えて
・選手の入れ替わりが多く、積み上げが出来ない為
・まだ選手の動向は分かっていないからなんとも言えないけど、来年はキツくなると思う
・主力の流出が見込まれる為。
・選手の入れ替わり、個人での打開力不足
・後半戦の失速や補強への不安

1位~5位
・タイトルを取ることを目標としているから。
・始まる前にテッペン目指さずにどうする。
・願望も含めて

2023年も川井健太監督の続投が決まりましたが、この判断についてどう思いますか?

妥当が100%回答を得ました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

・後半戦難しい時期がありましたが、ゼロからのスタートでキャンプ途中にエドゥアルド選手の移籍、、降格せずに済んだのは凄いですし、上位への希望もありました。
・変えの選手層が薄いが起用とかは良いと思う
・1年目と主力の放出を加味すれば来年も妥当。しかし、来年は今年より上の順位はマスト。
・残留争いのときに愛媛FCの監督時代の経験を使えるから
・1年で結果を出してくれというのは難しい。長いビションを持って戦って欲しいから。
・前半戦の出来、監督の人柄
・戦術面の巧みさが秀逸
・1年目はどんなサッカーをするか選手達も理解してきているので2023年続投を早めに発表したのではと思う
・他にいませんからね。
・一定の結果は残したから
・一年目での成績としては満足しています。2年目は改善とチャレンジと両立を見たいです。もちろん結果も求めています。
・あえて不満を言うとすれば、若手の起用が少なすぎるので、ユースから見て希望があるトップチームになれているのか?と疑問があります。
もちろんその中でチャンスを実力でもぎ取ってくるような選手が出てきてほしいと言うのもありますが、、立派なユース上がりを見るのも楽しみの一つなのでそこは少し期待したいです。
・クラブ自体も経営が不安定な上、前例が無いほど人が入れ替わった、先の見えないチームを上手くまとめ上げ、見る側も楽しく誇らしく思えるサッカーで初年度からここまで仕上げる人は他にいない。
・今のサッカーを見れば契約を継続するのは当然だと思うので。
・今やっているサッカーを変えない、貫いていくのは良いと思う。
・終盤戦こそ失速したものの、前半戦は素晴らしい戦いぶりだった。
正直川井監督じゃないと残留争いしてたのは確実だと思っているから。是非来年は鳥栖を優勝に導いて欲しい。
・他に低賃金で監督を担う人がいないと考えている為。
・選手もサポーターも楽しめる戦術
・2022年初の下馬評を覆す指揮を執った
・すごく楽しいサッカーを見せてくれていたので続投が決まって良かったです。
今後も長く指揮してほしいです。
・今年をベースに、来年に向けてプラスαが期待出来るから。
・上述。多彩な攻撃パターンを今季魅せられ、インプットは完了したと思います。あとは新加入選手へのアウトプットのみであるということと、川井監督のパイプにより戦術感はすでに共有されているものと思われます。
・1年目にしては上出来、来シーズンも期待してます。
・この先も、ずっと続けてほしいです。強いサガン鳥栖、上位安定のチームになってほしいです。

サガン鳥栖の選手層についてどう思いますか?

薄い:96.2%
厚い:3.8%
特に何とも思わない:3.8%

選手層については、9割以上が「薄い」と回答しました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

薄い
・ルヴァン杯、天皇杯などの結果でそう思います。
・変えの選手の質が低い
・ルヴァンをまともに闘えてない時点で薄いと思う。
・誰かが抜けると、翼をもがれたように飛べなくなる。
・主力が揃わないと戦術が崩壊しているように見えた
・結果を出せば出すほど他のクラブに引き抜かれるから
・怪我人が出た時の代替要員が今一つ他クラブと比較して少ないと感じた為
・5人交代制のメリットが活かせてないので。
・ルヴァンカップなどメンバーを変更したときに、かなり弱くなる。お金が無いのに選手層が厚くなるわけがない。
・まず、選手層と言えるほど一層目(主力メンバー)が完成しないことが問題かなと思います。
良くも悪くも大差がないので主力に絶対的な存在になってもらいながら、その中の激しい競争を期待したいです。
・資金力が無いから仕方が無い部分ではある。
だからこそ優秀なアカデミーから育った選手にもっともっと活躍を期待したい。
カップ戦で敗退してしまうのは層の薄さが結果に出ている。
・特定の選手が不在だと、ピッチのクオリティが落ちるケースがあるので。
・交代した選手がコイツヤバいと思える選手が少ないから。(例えは川崎には小林選手やダミアン選手がいて常に怖い)
・田舎クラブで、経営難でもあるので当然かなと思う。ただそこはクラブが必死に解決すべき点だし、いずれは資金でも実力でもリーグ屈指のクラブになれればいいなと思う。
・ルヴァングループステージ敗退が物語っている。
・怪我や代表でキーマンが抜けた時のプレスの嵌まらない時が多いため
・ユースに人材は多彩かもしれないが即戦力人材としては選手層の薄さを感じる。
・レンタル加入の選手が多いので、レンタル選手に頼らなくてもいいように層を厚くしてほしい
・まだレギュラーと控えの差があると思う。
途中交代で入った選手が、試合展開を変えるまでの力が足りない様に感じる。
・よく言えば毎試合誰もが主役になれる、悪く言えば、絶対的なエースが不在。
・ルヴァンのグループステージを突破したことがないのが、その証拠です。

厚い
・いい意味でも悪い意味でも絶対的な存在がいないから

特に何も思わない
・強化部が優秀だから(笑)

サガン鳥栖の補強ポイントはどこだと思いますか?

FW:65.4%
DF:50%
MF:38.5%
GK:7.7%

サガン鳥栖の課題でもある決定力不足を受けて、FWを補強ポイントに挙げるサガン鳥栖サポーターが6割を超えました。また、DFも補強ポイントと認識しているサガン鳥栖サポーターも5割超と、攻撃と守備のバランスが反映された結果となりました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

FW

・絶対的な選手がいないため
チャンスにきっちり点を取ってくれる選手がいない。戦術なのか、シュートの意識の低さが気になりました。
・ゴール前でのクオリティーが欲しい。
・他のクラブは前線に個の強い外国籍選手が居るが鳥栖には居ない上にレンタルの選手が多く、成長すれば居なくなる可能性が高い。そこが改善されるとかなり上位にイケると思う。
・得点が取れないと勝てないので。宮代選手が残ってくれるのが一番。
・レンタル組ではクラブの重みであったり、責任を任せられるとは限らないから
・豊田選手のようなストライカーを久しく見ていないため、願望です。
・誰でも点を取れるのはいいが、やはり柱となるFWは必要だと思う。
・レンタルが多い。長くいてくれる選手がいたらいいですね。

MF

・小泉選手の移籍
・中盤からの押し上げをもっと見たい。
・小泉選手の穴は、どうやって埋めるのでしょうか。清水の松岡選手に戻ってきて欲しいです。

DF

・リーダーシップを取れるかつスタミナ、ビルドアップに長けなければいけない為
・まず、圧倒的に頭数が少ない。そして後半戦は特に同じパターンからの失点が目立った。ただそこは資金との相談にもなるし、鳥栖のスカウトはとても優秀なので、そこらへんはクラブを信用しようと思う。
・パギさんのカバーで救われているが、裏抜けされての失点が多すぎる

サガン鳥栖の広報活動(SNSなど)についてどう思いますか?

良い:57.7%
悪い:23.1%
特に何とも思わない:19.2%

個人的に最も気になっていた質問でした。5割以上が良いと回答しましたが、今後の改善点を指摘するサガン鳥栖サポーターも何人かいました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

良い

・満足しています。
・試合以外の活動も広報してくれる。
・広報さん今年からだけどかなり頑張っておられたので来年さらに期待。
・激務だと思いますが、サポの為に情報発信してくれる。感謝してます。
・情報発信が頻繁してくれるから
・よしきさんが積極的に地元と接していることなどは好感度アップにつながっていると思う。
・高橋義希さんなどいろいろな方がいろんな地域のイベント等に参加されて盛り上げもらっているので今後も継続してほしいです。
・しっかり情報を発信できていると思います。
・今年から始まった、新加入選手紹介の動画がかっこよく好きです。

悪い

・YouTubeが他のj1クラブより再生数が悪すぎる。
・できれば企画や試合の裏側などを見せてほしい。
他のクラブと比較した場合に他チームと比べて発信力が足りない。LINEなどほとんど来ない。
・悪いは言い過ぎだが良いとも言えない。
資金もなくギリギリでやっていると思うのであまり強くは言えないがもう少し選手、チームの状況や日常をYouTubeなどで見せてほしい。
・去年はパギさんが率先してやってくれていたし、その前年はゲームしたりお絵描き、質問コーナー等も見れた。
・YouTubeなんか他のクラブと比べて、面白くないつまり登録者が少ない
・これも田舎クラブなので仕方のない事だが、そこを加味しても他クラブと比較して圧倒的にいいねやリツイートの数が少ない。そもそも広報活動が活発では無い。若いサポーターが減ってきている今、若年層を獲得するにはSNSはもっと活用していくべきだと思う。

特に何も思わない

・もう少し宣伝してもよいかな
・悪くないがもっとやってほしい
・サポーターの為に一生懸命汗流して活動されている為最低限かなと思います。
・集客だったり、いろんな間口を増やすとしたらYouTubeをエンタメとして使えると面白くなるのかなとは思います
・期限付き移籍中の選手の近況(川崎さんが活発)報告が欲しいところである。加入リリースの映像は感服。

J1の他クラブで最も意識しているクラブはどのクラブですか?

アビスパ福岡:46.2%

川崎フロンターレ:23.1%
横浜F・マリノス:23.1%

鹿島アントラーズ:11.5%
サンフレッチェ広島:11.5%

湘南ベルマーレ:7.7%
名古屋グランパス:7.7%
京都サンガF.C:7.7%
セレッソ大阪:7.7%
ヴィッセル神戸:7.7%

北海道コンサドーレ札幌:3.8%
浦和レッズ:3.8%
柏レイソル:3.8%
FC東京:3.8%
横浜FC:3.8%
アルビレックス新潟:3.8%
ガンバ大阪:3.8%

予想通りアビスパ福岡が最も意識するクラブでした。川崎フロンターレや横浜F・マリノスの上位常連クラブを意識するサガン鳥栖サポーターも多くいました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

アビスパ福岡

・腐ってもダービー相手。来年はシーズンダブル
・となりですからね。
・近隣のチームで過去の経緯まあるので
・同じ九州のクラブで今まで切磋琢磨してきたから
・まずダントツでライバルクラブであり、隣の県ということもあり、とても意識している。そして九州ダービーは選手もサポーターもいつも以上に熱くなるし、普段とは気合いの入り方が違うから応援していてとても楽しい。
・お隣だから
・やはり地元のライバル。
・アビスパ福岡は2021年に上がったけどリーグ戦では一度も勝っていないから
・昔からの因縁。
・故郷&サポ嫌い&ダービー
・このチームだけには負けたくない。引き分けは結構です。来シーズンは勝ちましょう。

川崎フロンターレ

・強いチームですし、鳥栖の試合以外で観るのは川崎さん
・今年はマリノスが優勝したが、ここ数年のトップはフロンターレだと思う。マリノスは外国籍の選手が控えも含めて多数居る状況が鳥栖では出来ないし、川崎の様な華麗なパスまわしができた上で走り回って闘えたらACLでもかなりイケると勝手に思っている。
・チーム運営は川崎。鳥栖が参考に出来そうなポイントがあるので。

横浜F・マリノス

・来年こそは勝ってほしい。
・サッカーの方向性は横浜。
・参考になる素敵なクラブ。水沼宏太選手が戻った。

鹿島アントラーズ

・鳥栖が県の端かつ観客の半数以上は県民じゃないという鹿島と近い条件だから
・鳥栖と同じ人口が少ないエリアにあるので。

サンフレッチェ広島

・実力ももちろんですが、生え抜きや自チームで育った選手が流出しないこと。同じ選手、同じチームを応援し続けることができる。サポーターとしては同じチームでいつまでも、、と思ってしまうところがあるのでそれが出来ているチームかなと思ってみています。

その他(複数回答)

・名古屋グランパス:現在住んでいる&元鳥栖選手多い
・同じカテゴリーのチームは全部意識してます。
・湘南ベルマーレ:プロデビュー時から応援してきた選手が今夏に移籍し、移籍後も応援したいと思い、当該クラブの生い立ちや運営活動などを知ったことで、サガン鳥栖が目指すべき理想的な市民クラブの形と重なったため。

あなたの『2022年サガン鳥栖のMVP』はどの選手ですか?

最も多く回答を集めたのは小泉慶選手で、朴一圭選手・原田亘選手などが続いています。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

小泉慶選手

・彼がいなかったらおそらく降格してる。
危機察知能力が高く、危ない場面の潰しが完璧だった。彼の働きが無ければ、この順位すら危うかった。
攻守において存在感がすごい。危ない場面でのボール奪取はほぼ慶だった。
『ここに来る❗と思う所にいて、鳥栖を幾度となく救ったから
・運動量豊富に中盤でボールを刈り取り、ピンチを未然に防いだり、ショートカウンターに繋がっていた。
・他の選手ももちろん評価したいですが、今年に関しては小泉選手は文句なしの出来だと思います。
やはり、大事なところでファールなしで相手を止めることができる、他の選手のカバーに入れる、サガン鳥栖を体現したような活躍だったと思います。
こう言った選手を保持できるようになることが、将来への希望ですが、、”
・今期と言う意味では小泉選手です。
見る試合見る試合、危ないっ!と思う場面に必ずやってきて的確に処理してくれていた。
でも、他の皆もMVPあげたいくらい頑張って活躍してくれました。

・攻守において非常に要となった選手(特にホーム東京戦の4点目)
・高い運動量と危機察知能力、対人の強さで何度も大ピンチを救ってくれたし、小泉選手がいなければ残留争いに巻き込まれるくらいもっと多くの失点をしていたと思うから。
・ボール奪取能力、走りきる力全てにおいて鳥栖の心臓であるから。
・豊富な運動量、危機察知能力
・危険を察知して、よく走り、よく奪ったから。
・攻守に存在感あり過ぎです(笑)
・鳥栖の心臓でした。福田選手と共に。移籍は寂しいけど、感謝です。

その他(複数回答)

・朴一圭選手

朴選手が居てくれて安心感があります。鳥栖を応援して10年ちょっとですが、人柄も含めて歴代最高のGKだと思います。

守備面はもちろん攻撃面も朴ありきの戦術だと思うので
鳥栖のサッカーをする上で最も重要で替えが効かないから。
フル出場で、チームを後ろから鼓舞し、ピンチを防いでいたから。
戦術的に必要不可欠なプレースタイルだと思う。

・長沼洋一選手

鳥栖の目利きの象徴だと思うから

・原田亘選手

彼が居なければ降格争いの渦中にいたと思うから。

・福田晃斗選手

まずは2年という短い期間で、かつ大怪我を負ったうえでキャリアに一番油が乗った時期に帰還を果たしてくれたこと、かつて在籍していたときのプレーと遜色ないどころか、当時身につけていなかった足りていなかったプレーを身につけて、幅が広がり、また脱挑戦者という従来のサガン鳥栖の立ち位置に新たな意識を加えてくれた。

・ジエゴ選手

足元の技術が高く、パス成功率も高く、サイドからチャンスを作ってくれるから。

他クラブと比較して「ここが足りない」「こうして欲しい」などあればお聞かせください。

スタジアムの設備や運営、イベントなどへの要望が多く集まりました。

なぜそう思われるのかお聞かせください。

・席が狭いと思います。
観客が多いと肩がぶつかってしまうところは観戦に集中できなかったりします。
背もたれがないのも個人的には残念です。
・SNSの宣伝、若者向けのイベント
・コラボ商品の数
・サポーターとの意見交換の場が欲しい
・資金
・KPIの開示不足
・得点力、試合運び、引き分けを勝ちにもっていけない。
・もちろんお金がたりない
・鳥栖らしさだし続けて欲しい。シーズン後のスポンサー様お礼回りなど
・オプションの少なさ。実は同じ事しか出来無いので、積み上げが弱い。
・大きなスポンサーを見つけること、観客動員を増やすこと。選手の引き留めに繋がると思う。
・あえて言うのであれば、結果、資金の乏しさはあると思いますが、資金力で選手を集めるようなチームはあまり好きになれないので特に気にしていません。
自チームの選手をとにかく保持したいです。
・サガン鳥栖はサガン鳥栖らしく、強く、楽しくやれればと思っています。
・比較したり真似をするとかはあまり好きでは無いので独自にこれがサガン鳥栖と言って誇れる様なクラブ作りをしてほしい。
・とにかく経営の安定が欲しいです。
・スポンサー様獲得よろしくお願いします!
・サガンドリームスの規模を考えると精一杯やってると思う。
逆にサポからの盛り上げが足りない。自ら動こうとする人が少ないので、クラブがサポを巻き込んで利用しても良いと思う。横浜FMの沸騰プロジェクトとかが参考になれば。
・金が足りない。あと、もう少しチケットばらまいて良いと思う。
・田舎クラブだから多少は我慢できるが、それでもやっぱり金がない。
そして応援が弱すぎる。もっとファン獲得や赤字解消に全力で取り組んで欲しい。そして、鳥栖のゴール裏の応援は全く選手の力になっていない。
・旗の数は少なすぎるし、声も全く出ていない。今シーズンは全試合ゴール裏で応援したが、声出し解禁後も周りには声出してない人は大勢いるし、なんなら座ってる人もいる。子供をあやしてる人なんかもってのほか。
・「試合をしっかり見たい」「声出すのや飛び跳ねるのがキツい」という人はどうぞメインかバックに行ってほしい。今すぐにゴール裏から去って欲しい。応援はサッカーにおいて重要なコンテンツだと思う。
・選手の後押しになるのはもちろん、応援がカッコイイと、ファンも増える。
・今の鳥栖を良くするにはゴール裏の改善もとても重要な事だと考える。
・もっと前からプレスをかけて上位クラブにおいても引けを取らない戦術を取って欲しい
・選手予算の確保、グッズのネット販売
・サポーターと選手、地元の絶対的な信頼関係
・もう少し移籍して行く選手を減らして、ベースは崩さないで欲しい。
・ドリームパスポートの特典、恩恵が年々希薄化していること、その割に公式ファンクラブが依然として凍結されていること、後援会特典がほとんど意味がないこと。
・ゴールまでは迫れているから、あとはシュートの決定力。
・後半の勝ちが少ない。下位に優しいサガン鳥栖(笑)連勝したいですね。

サガン鳥栖全体に対する意見、応援など自由にお書きください。

タイトル奪還はもちろん、サガン鳥栖のサッカースタイルに対する熱い声が多く届いています。

・鳥栖に来てくれた選手にありがとう!いつもそう思っています。
・応援してます!
・そろそろタイトル取りましょう
・駅スタへの小郡方面からのアクセスの改善をお願いしたいです
・ずっとついて行きます。だからずっと上を目指して羽ばたいてください。
・タイトルを是非取ってほしいです。
・ブランディング戦略が見えてこない
・もうそろそろ債務超過も解消されるはずなので、そしたら選手にしっかりと還元して下さい。
・大物獲得より頑張っている選手にお金を払ってください。
・もっとユース組使って!
せめてユースの選手は引き抜かれないように守ってほしい
・来季も観る者をワクワクさせるサッカーでサポーターと勝利の喜びを分かち合いましょう!
・鳥栖らしさを出し続けて欲しい。
・Twitter荒れすぎですね。
・選手が大きく入れ替わるとチームへの愛着が減ります。
昨年のオフは気持ちが冷めましたし、そういう人は多いのではないかと思います。
応援しても来年はいないとか、正直辛いですし、だから観客数も減っているのではないかと。
財政的な問題を解決しないと、負の連鎖から抜け出せないと思います。
・チームはとにかく好きです!応援しています!期待してます!これに尽きます!
・サガン鳥栖のフラッグ、小さめでいいのでもう少し派手なものが欲しい。
販売、配布なりでかなりの人数が毎試合持つと迫力が出そう。
・今のフラッグはベースが白なので圧を感じないし、持っている人自体ほとんど居ない。
・グッズは毎年言っていたが、今年はシンプルな物が多くて良かった。
色違いも購入し普段でもかなり使用している。
・川井監督のモチーフもカッコ良かった。
・とにかくいろんな手を使って少しでもクラブの収益にしてもらいたい。
・経営が安定して国内のJ1クラブに選手を送る形ではなく、鳥栖から直接世界に選手を送る育成クラブにしてほしい。
他のライバルチームを強くする為に応援してる訳ではないので。
・鳥栖のサッカーが大好き。一緒に頑張って行きましょう!
・フロントに聞きたい、今年の収益は?
・絶対的なエースが欲しい
・上でほとんど書いてしまったため、繰り返しにはなるが、とにかく応援の熱をあげる必要がある。
歌も歌わないのならメインかバックに行かせるべきだし、そのようにクラブはすべきだと思う。
そうしてしまうと入場者数の減少に繋がるとクラブは考えているらしいが、それは大きな勘違いだ。
今の若者は応援を見にスタジアムに行ってる人も多くいる。
つまり応援を改善することは入場者数の減少どころか増加、特に若年層の増加に繋がると考える。
・もっと声出しが多くていい。熱がぬるい
・これからも応援📣していきたい!J1で毎年優勝争いに加われるチーム作りをお願いします。
あとアウェイサポが参加できるイベント増やして欲しい。
現地でしか参加出来ないイベが多く、他地域在住のサポはなかなか参加出来ない
・なんやかんやで、ずっと応援すると思います。
・試合の勝敗で気分も左右されるぐらい影響力ある存在です(笑)これからもどんな時も応援します。
・今のやり方を変えず、安定した経営をお願いしたい。
ただ、活躍した選手が1年で移籍してしまうのはサポーターとして寂しく思う。
・観戦料金、席種の増加(2018年まで見られたメイン、バックの北側南側の観戦料金の差別化)などを検討してほしい。
・開幕前よりは期待以上の活躍だった。
ただ、後半の3連敗といった失速が悔やまれます。来年こそACL圏へ!
・泥臭く、走り続けて頑張るサガン鳥栖というクラブが大好きです。
隣の福岡県民ですが、ずっとサガン鳥栖の試合内容が好きで、これからも福岡県内のクラブに浮気することはないです(笑)(応援はしていますが)
いつか、キム・ミヌ選手戻ってこないかなー。個人的願望です。

花野洋介に伝えたい・やって欲しいことがあればお聞かせください。

クラブや選手への取材だけではなく、サポーターの意見をクラブに伝える企画の充実を求める声を頂きました。

・とてもいい企画ですね!
・選手の鳥栖一帯の街への印象や選手個々の掘り下げた取材。
・こういうアンケート等で直接チームにファンの声を届けてほしいです。
・オープンコミュニケーションを望みます
・鳥栖のことをよろしくお願いします。
・作業頑張って下さい!
・クラブにお伝えください
・せっかく選手等にお伝えできるのであれば、熱量を持ってお伝えいただければと思います。
・いつもありがとうございます!
鳥栖の為になる活動引き続きよろしくお願いします!
・アンケートありがとうございます。チームに伝えていただけると嬉しいです。
・もっと九州でサッカーを普及させるて欲しい!
・今回このような企画をしてくださりありがとうございます。
なかなか自分達からクラブに気持ちや意見を伝えるのは難しいので、このような企画をして頂き本当に嬉しいです。
是非、僕の意見、クラブにしっかりと伝えてくださることを願っています。
よろしくお願いします。
・今後もファンの意見をクラブに伝える企画などを積極的にして頂けるととても助かります。
・外部からの意見をどんどん発信してほしい※サポの声など
・アンケートありがとうございます!
・アンケート実施して頂きありがとうございます。
・サポーターの気持ちをチームに伝えてほしい。
・ゴール裏で複数のサポーター団体が中心となって応援しているのは認識しているが、それぞれがどういう方針、信念を持って応援しているかを把握できていないため共有してほしいです。
・いつもお世話になっております。
・このような、アンケートの機会を設けていただきありがとうございます。
家庭の事情で、なかなかスタジアムに行くことができませんが、こうやっていろいろと共感できる場所に、またお邪魔できたらと思います。

【取材後記】2023年もサガン鳥栖から目が離せない

多くのサッカー解説者から降格候補に挙げられた、2022年のサガン鳥栖。

個人的には、1試合5得点など派手な試合もあれば3点差を追いつかれるなど「ジェットコースターのような」2022年シーズンだったと思います。また、引き分けが34試合中17試合と勝ちきれない試合も多く観られました。

2023年も選手が多く入れ変わることが予想されますが、川井健太監督が目指す「胸を張れるサッカー」を1試合でも多く観たい。サガン鳥栖サポーターからの声を拝見しながら、そんなことを思った次第です。

今回のアンケートは、責任を以てクラブや選手に届けます。

この場を借りて、アンケートにご協力いただいた26名のサガン鳥栖サポーターに厚く御礼申し上げます。

取材先大募集!!

「聴くけん!!九州」では、取材して欲しい企業様はもちろん、「うちのお店を宣伝して欲しい」「このサービスをもっと広めたい」など、お店や個人問わず幅広く募集しています。

取材対象ならびに費用は以下の通りです。

・九州沖縄在住またはご出身の方(性別年齢不問)
・取材前に「書いて欲しい事」「伝えて欲しい事」など簡単なアンケート送付
・対面またはオンライン
・取材日より10日間以内にアップ
・アップ後はSNS(TwitterやInstagramなど)にて拡散
・取材費10,000円(税込)+実費交通費〜/1本(文字数は応相談)

・取材依頼ならびに問い合わせ:ページ下部問い合わせ・TwitterのDMにてご連絡ください。

運営メンバー募集中

「聴くけん!!九州」では運営メンバーを募集しています。

・福岡だけではなく九州を盛り上げたい
・取材して実績積みたい
・Webメディア運営に興味ある

一緒に当Webメディアを盛り上げて頂けませんか?

記名記事として拡散するので取材ライターを目指す方も大歓迎です。報酬も準備しています(応相談)。

詳しくはページ下部問い合わせ、TwitterのDMからお願いいたします。

この記事を書いた人

Web制作会社⇒2016年からフリーライターとして福岡を中心に活動。取材/キャッチコピー/セールスライティング/LP/UX/MEO/編集/Webデザイン/サイト制作(Wordpress・Shopify)/お仕事依頼はメール・TwitterDMにてお願いいたします/サガン鳥栖・読書・サウナ・ビール・チキン南蛮・うどんが好き。

花野洋介をフォローする
サガン鳥栖
聴くけん!!九州

コメント