「日本と中国のビジネスを加速させたい」
九州で頑張る人を応援する「聴くけん!!九州」。
第3回目は、中国と糸島にオフィスを構える「合同会社イマチュウ様」です。日本と中国を繋ぐ熱い想いを持った代表取締役の村林様に取材してきました。
上海で展開している起業家向けシェアハウス、今後の海外展開などをお伺いしました。上海でビジネスを起こしたい方に向けたメッセージもあります。
取材の経緯
以前取材させて頂いた「糸島ゲストハウス ことのは様」の記事をご覧になって、直接メールを頂戴しました。

連絡を取り合った後、福岡オフィスがある「福岡グローズネクスト」へ。取材当日も多くの方が働いておられました。
激動の中国を目の当たりにしてきた

村林様は三重県ご出身の現在38歳。愛知県の大学を卒業された後に入社した会社の方針で、中国東部にある無錫市(むしゃく)へ。
無錫市は、上海市と南京市のほぼ中間に位置する、常住人口約643万人(戸籍人口約468万人)、面積4,788平方キロメートルの都市です。南に中国五大湖のひとつである太湖を臨む、長江流域「江南」の美しい古都で、古くから「魚米の里」(物産豊かな所)として知られています。
また、総合工業都市としてめざましい発展を遂げており、日系企業など多くの外資系企業が進出し、経済中心都市の一つとなっています。
引用:明石市公式サイト
勤務の傍らで半年間中国語を勉強して、10年間の中国生活を経て2017年に「合同会社イマチュウ」を設立。会社名は今の中国を伝える「メディアイマチュウ」を採用したそうです。|今の中国を伝えるメディア イマチュウimachu.com
日本と中国を結ぶ事業展開

合同会社イマチュウ様は、「日本から中国へ挑戦したい方」「中国から日本に来た方」向けのサービスを展開しています。
中国ビジネスをもっと身軽に、低予算で、素早く展開できるようにする
上記を旗印に起業サポートや交流イベント、コワーキングスペース提供など幅広く事業展開を行なっています。
2019年には福岡市内に中国人旅行者向けのサービスアパート、上海市内に「上海シェアハウスChinapse」をオープンさせるなど、日中間の交流サポートも積極的に展開。さらには、中国進出を企画している企業を現地案内するツアーを開催しており、これまでに幾つかの企業の中国進出をサポートされたそうです。
上海シェアハウスChinapseについては、ご自身のnoteでまとめられています。
日本(福岡・大阪)と中国(上海・無錫)にオフィスを構えていて、日々慌ただしく活動されている中、ご自身のTwitterで情報発信も継続的に行なっています。
細かなニーズを拾い上げてビジネスに展開

村林様はご自身のビジネスについてこう仰っています。
中国専門の旅行代理店に勤めていましたが、大手の旅行会社が仕事を独占しており入る余地がありませんでした。そんな中で「中国に進出したい企業のニーズを形にできるかも」「ビジネス旅行に特化すればチャンスがあるかも」と考えて、日本企業向けの中国視察ツアーを企画しました。
常に「トップになりたい」と考えていて、細分化するなど改良を重ねつつも「お客様のニーズを拾い上げる事」を意識しています。
「実際にどんな場所なのか見たい」「うちのビジネスが成功できそうか確認したい」ニーズを的確に拾い上げた事で、多くの日本企業が中国に進出しました。村林様は「中国への水先案内人」として活躍されているのです。
起業熱を感じてシェアハウスを始めた

今回の取材で最も気になったのが「なぜ上海でゲストハウスをオープンさせたのか?」という点でした。
村林様はこう仰っています。
日本から上海へ起業や視察に来ても「どこに行けばいいのか?」「起業家同士のネットワークはあるのか?」など、オープン当時は必要な情報が集まる場所やサポート体制がありませんでした。また、中国は会社に対する執着心があまり無く、7割が不動産投資など何かしらの副業をやっています。
上海で起業したい方のサポートだけではなく、上海は起業ニーズが高く外国志向も強いです。そうした点を総合的に判断して上海にシェアハウスをオープンしようと決めました。また、上海は家賃が高いので、若い起業家が自前のオフィスを構える事も難しいです(村林様によると東京よりも家賃や物価は高いそう)。そのため、できるだけ格安でオフィスを開設する環境を提供したいとも考えていました。
併せて、中国の「起業家熱」についてもお伺いしました。
20歳で起業を志す方もいれば、40代の方もいたりと起業のポテンシャルは高いです。上海は仕事がしやすい環境も整っているので、これからもシェアハウスは増えると予想しています
上海は古くから貿易で繁栄してきた街。外国文化や経済を受け入れるだけではなく外に目を向ける土壌が備わっている事も、起業熱を上げている要因かもしれません。
利便性・機能性が高いシェアハウス

ここでは上海シェアハウスChinapseをご紹介します。
中国へチャレンジする方をサポートして、日本と中国を結ぶ橋渡しをしたい。そんな想いから「china=中国」「synapse=シナプス」を掛け合わせた言葉を店名にしました。

エアコンやベッド、マットレスなど必要な設備は完備しています。

ダイニングセットや冷蔵庫なども完備。毎日の生活も快適です。

高級住宅街「UpperWest」にあり、お洒落な街並みで治安も良いです。

外灘(バンド)エリア

上海ディズニーランド
有名な観光地にもアクセス可能な好立地で観光にも便利です。上海シェアハウスChinapseは、中国ビジネスをしたい起業家にとって重要な情報拠点になっています。
日中両国のビジネスは急加速

上海シェアハウスChinapseを運営していく中で、色々と感じる事も多いそうです。
オープンしてから「日本と中国ビジネスが急加速しているな」と感じています。年齢問わず当シェアハウスにやってくる方々の目は、希望に満ちあふれていますし、それぞれの眼差しはとても真剣。入居者同士で「こんなビジネスしたい」「お互いのメリットを探して協働したい」など、オリジナルに交流している姿を見ると、オープンした良かったと感じてますね
良い事だけではなくトラブルも色々あります。現地ツアー当日に受け入れ先から「そんな話は聞いていない」「担当者がいないから分からない」など、キャンセルされる事や、考え方の違いからちょっとしたトラブルに発展したり。それなりに修羅場は潜り抜けてきました(笑)
チャイナドリームを実現したいのは日本人・中国人も同じ。「夢を持ってシェアハウスに来る方の立場を理解し、ベストの選択をするのは大変だな」と、お話をお伺いしながら痛感していました。
人の流れが滞っていることに危機感

世界中で猛威を奮っている新型コロナウィルスは、村林様の会社にも大きな影響を及ぼしていました。
お陰様でオープン以来年末までは満室状態でした。しかし、新型コロナウィルスが発生した今年2月以降客足が激減。4月以降も予約が減っている状況で大変苦戦しています。物流や人の流れも停滞しているので、今後の運営にも大きな影を落としているんです。
上海は福岡からも近く、新型コロナウィルスが発生する以前も人やモノの交流が活発でした。村林様はビジネスへの影響だけではなく「人の流れが滞っている事」に危機感を持っておられます。
上海以外にもシェアハウスをオープンさせたい

今後の展望についてもお話頂きました。
今は新型コロナウィルスの影響で苦戦していますが、足は一歩も止めていません。今後は北京など他の主要都市にもシェアハウスをオープンする計画ですし、Twitterを始めとするプロモーション事業は継続していきます。今の中国を日々発信し続ける事で、日本と中国をビジネスでより良くしたい。そんな想いを持っています。
上海や北京など他の都市へ進出する計画は、中国ビジネスを成功させたい起業家にとっては追い風。上海シェアハウスChinapseの運営ノウハウを活かした次なる展開に期待します。
「今の中国を自分の目で見に来て欲しい」

最後に、この記事を読んだ方へのメッセージも頂戴しました。
弊社とJETRO(独立行政法人日本貿易振興機構)を使い分けて欲しいと思っています。JETROでは対応しきれない細かい事(ビジネスマッチングや人脈づくりなど)は弊社の得意分野。人と人が関わりながらビジネスを進めていける。そのお手伝いを全力サポートします。
是非とも「今の中国」を見に来て欲しいですね。ご自身の目で中国を感じてみて、様々な可能性を探ってみる事もお勧めします。日本では思いつかない柔軟なビジネスが成功する可能性もありますし。また、上海でビジネスに挑戦する人がもっと増えて欲しいとも思っています。私が培ってきたノウハウも惜しみなく提供するので、思い切って上海に来て欲しいです。
「今の中国」を見続けて行動を持続している

取材後にハンカチを頂戴しました。
静かな口調ながら一言一言丁寧に話される姿がとても印象的でした。
目まぐるしく変動する中国を長く見てこられた村林様は、常に「今の中国に向き合った」行動をされています。世界中が混沌とする中でもスタンスを保ちながら動くフットワークの軽さも、村林様の魅力でもあると感じました。
これからの村林様の動きに注目せざるを得ない。そう感じた取材でした。
この場を借りて、取材に応じて頂いた村林様に厚く御礼申し上げます。
取材先様募集
「聴くけん!!九州」では、取材して欲しい企業様はもちろん、「うちのお店を宣伝して欲しい」「このサービスをもっと広めたい」など、お店や個人問わず幅広く募集しています。
取材条件は以下の通りです。
・九州沖縄在住またはご出身の方(性別年齢不問)
・取材前に「書いて欲しい事」「伝えて欲しい事」など簡単なアンケート送付
・対面またはオンライン
・取材日より10日間以内にアップ
・アップ後はSNS(TwitterやInstagramなど)にて拡散
・取材費10,000円(税込)+実費交通費〜/1本(文字数は応相談)
運営メンバー募集中
「聴くけん!!九州」では運営メンバーを募集しています。
・福岡だけではなく九州を盛り上げたい
・取材して実績積みたい
一緒に当Webメディアを盛り上げて頂けませんか?
記名記事として拡散するので、取材ライターを目指す方も大歓迎です。報酬も準備しています(応相談)。
取材依頼・全てのお問い合わせはページ下部問い合わせ・TwitterのDMにてご連絡下さい。
この記事はマインドマイスターで構成しました。
コメント